(※)ちょっとコンファームのところ間違っちゃったので修正しております!
(※)結局、Eメールに許可書を送れるようにアップデートされております。
チリでは3/26(木)からサンティアゴ市内の一部の区に外出禁止令が出されております。
その期間中に外出する場合は事前に許可書を発行しなければあきません。
すでに実行されている方もいらっしゃると思いますが、ここでその手順をご紹介したいと思います。
- Salvoconductoの申請方法
- スーパーで気づいたいつもと違うこと
Salvoconducto取得手順
Salvoconductoの取得方法をこの記事内で解説させていただきます。
解説はついてないけど、動画でもステップをお見せしておりますので、是非ご覧になってください。
文書解説
① 以下のリンクにアクセスする
② Iniciar Permisos temporales SIN ClaveÚnicaを選択

③ お買い物の場合は02を選択

④ Iniciar Trámites sin ClaveÚnicaをクリック

⑤ 今回はカルネ番号で申請

⑥ 申請フォームに必要事項を入力


予約みたいな感じで日時の設定は今の所できていません。
買い物の場合は時間制限4時間と決まっていますので、出かける準備ができてから申請することをオススメします!
更新時の時点ではメールアドレスを登録できるようになっています。
⑦ 許可書をダウンロードする

⑧ 以下の書類をPDFで受領

⑥でメールアドレスを登録しそびれた方は、PDFをメールで送っておく方が無難だと思います!
動画(解説なし)
解説はありませんが、これを見ていただいても分かると思います。
スーパーへ行った時に気づいた点
外に出かけたい気持ちは山々なんですが、なんかコロナウイルスが蔓延しているので、外へ出かけるのが億劫になります。
先日スーパーに行った時に気づいた点を箇条書きで残しておきます。
- Jumboでは営業時間が全店舗18時まで
- 開店から10時までは高齢者専用
- 10時以降でも高齢者は優先入場
- 我々のような若者は長蛇の列に並ぶ覚悟が必要
- 長蛇の列では車1台分ほどの距離をあけている
- マスク着用者は半々ぐらい(意識が低い!)
- Corner Shopなどのデリバリー業者も数名いる
- 列に並ぶ前にカートを確保している客もいる(無いのかと心配になった)
- 店内に入る直前にアルコール消毒をしてくれる(ビニール手袋配布は終了)
- 品揃えは基本的に豊富(アルコール消毒は品切れ)
- 品物はあるけれど単価が上がっている気もする
- 電化製品等の購入も可(カラオケまじで欲しかった)
- 調理をする機会が増えたので調理器具の購入意欲が高くなった
- 肉コーナー・魚コーナーでは量り売りがなかった
- 新鮮そうな肉や魚はパックで販売されていた
- ハムの量り売りは継続中
- 調理機会が増えたからかバニラエッセンスは売り切れ
- 僕のお気に入りのパンの賞味期限が短め
- 充電用の乾電池やスティックのりなんかも売り切れ
- レジでも1m以上の距離をあけて並べと言われる(でもそのせいで15cm隣に別のレジ店員がいる、意味不明)
- その他は通常通り