雑記

【チリ流】アヒャコの作り方〜アサードで余った肉を使った料理〜

moai

[chat face=”3L.png” name=”三男” align=”right” border=”red” bg=”none” style=”maru”]チリで一番好きかもしれない料理「アヒャコ」の作り方を伝授するヌイ![/chat]

 

[jin_icon_check size=”24px” color=”#973030″]本記事の内容

  • うちの家庭のレシピのご紹介。
  • 各国によって異なるアヒャコの特徴。

[jin_icon_check size=”24px” color=”#973030″]本記事の信頼性

  • 南米チリ在住6年目の純日本人男性
  • チリ人女性と国際結婚、1児のパパ
  • 企業戦士を支える立場で絶賛活動中
  • 絶望から這い上がろうと日々奮闘中

 

[jin-fusen3 text=”SNSやってます!”]

[jin_icon_twitter size=”24px” color=”#973030″]@MACLKO

[jin_icon_instagram size=”24px” color=”#973030″]@hermanos_moai

[jin_icon_instagram size=”24px” color=”#973030″]@speingo_verbos_moai

[jin_icon_information color=”#e9546b” size=”18px”]動詞の活用に特化したアカウントです

 

 

チリのバーベキューは「アサード」と呼ばれています。

アサードをするときは欲張っていっぱいお肉を焼いちゃうため、大抵余るんですよね。

 

でも実はわざと余らせているところもあります。

 

なぜかというと、その余ったお肉を使ってアヒャコ(Ajiaco)と呼ばれる料理を作ると相当美味しいんですよ。

今日はそのアヒャコの調理手順をご紹介します。

 

僕はアヒャコが大好きなので、頻繁に食べます。

 

チリ流アヒャコの作り方

 

[box05 title=”4人前の食材”]

  • アサードの余った肉・・・余った分だけ
  • じゃがいも・・・4個ぐらい
  • 玉ねぎ・・・1玉ぐらい
  • にんにく・・・3片ぐらい
  • 卵・・・1こ

[/box05]

 

[box05 title=”調味料”]

  • マギーブイヨン・・・2個
  • 塩・・・多め
  • *クミン・・・多め
  • *オレガノ・・・多め
  • *パプリカ・・・多め

*は全て粉末状

[/box05]

 

 

[jin-fusen3 text=”アヒャコをつくる手順”]

  1. にんにくをみじん切りにする。
  2. 玉ねぎを薄切りにする。
  3. じゃがいもを拍子木切りにする。
  4. 余ったお肉もじゃがいもと似たように切る。
  5. まずお鍋に火をつけて中火で玉ねぎを炒める。
  6. しばらくしてから、にんにくを投入する。
  7. しっかりと玉ねぎが炒まったところで肉を加える。
  8. この時点でマギーブイヨンを除く、調味料を全て加える。
  9. これでもかというくらい、調味料を入れる。
  10. ちょっとかき混ぜながら、さらに炒める。
  11. 沸騰したお湯を加える。
  12. ここでマギーブイヨンを投入する。
  13. 味見してください。味が薄いと思うので塩をさらに加えます。
  14. なんか美味しいかも?と思ったら火を止め、生たまごを落とします。
  15. たまごが固まらないうちにグルグル混ぜて散らせます。

 

[2col-box]
[2-left]

③ジャガイモの拍子木切り

[/2-left]
[2-right]

④お肉も同じように

[/2-right]
[/2col-box]

[2col-box]
[2-left]

②④ 妻にこれは薄切りではないと怒られた

[/2-left]
[2-right]

⑦玉ねぎをもっと炒めてから肉を投じろと注意された

[/2-right]
[/2col-box]

[2col-box]
[2-left]

⑪沸騰したお湯を加え終わったところ

[/2-left]
[2-right]

⑮たまごを散らし終えたところ

[/2-right]
[/2col-box]

 

【悲報】ペブレを作り忘れた

 

 

 

ペブレが何か気になる方は過去記事へ。

https://blogdemoai.com/?p=848

 

 

 

拍子木切りとは?参考サイト:Ajinomoto Park

 

 

普段料理をしない僕からすると「特殊な」パウダーは Amazon で購入可!

 

 

そもそもアヒャコとは?

日本語の Wikipedia では「アヒアコ」とカタカナ表記がされておりますが、耳に入ってくる発音通りに書くと「アヒャコ」。まぁ、どちらでもいいでしょう。

 

ざっくりお伝えすると、

南米の多くの国で食べられるスープ料理。

 

ただし、それぞれの国で調理方法や食材が異なります!

 

ぜひ各国のアヒャコを食べ比べしたいと思っています。

 

チリでは既にお伝えしたようにアサードで余ったお肉やジャガイモを使います。もちろん余り物でなく、そのためにお肉をわざわざ準備しても良いと思います。

 

[jin-iconbox10]コロンビアでは、鶏肉を使うのが主流です。クリームを加えたりするみたいです。[/jin-iconbox10]

>>しーちゃんのブログ

>>cosi cosi

 

[jin-iconbox10]ボリビアでは、チーズを入れたりするみたい。[/jin-iconbox10]

>>Receta Boliviana

>>chuqiyapunkirïtwa

 

[jin-iconbox10]エクアドルでは、牛乳と、なんとアボカドまで。[/jin-iconbox10]

>>Pinterest から

 

[jin-iconbox10]キューバで食べられる「アヒャコ」は、あらゆるお肉が入っているそうです笑。牛肉、豚肉、鶏肉。そして見たことも聞いたこともないような野菜や香辛料も。[/jin-iconbox10]

>>Ciber Cuba

>>Brisa Cubana

 

ここで注意が必要で、ペルーで食べられる「アヒャコ」はこれらのようにスープとは異なります。シチューのような煮込み料理です。

[chat face=”1R.png” name=”長男” align=”left” border=”green” bg=”none” style=”maru”]知らなければ間違いなく「近所」のペルーに行った時に「アヒャコ」を注文してしまうところだったイスラ![/chat]

 

 

まとめ

  • アヒャコは南米各地で食べられているスープ料理
  • 各国で食材が異なるのでバラエティ豊か
  • ペルーのアヒャコはシチューのような煮込み料理

 

このブログでは、チリでの生活や海外生活に役立つことを発信しております。

下記の記事もぜひ訪れてみてください!

https://blogdemoai.com/?p=1842

 

[jin-fusen3 text=”SNSやってます!”]

[jin_icon_twitter size=”24px” color=”#973030″]@MACLKO

[jin_icon_instagram size=”24px” color=”#973030″]@hermanos_moai

[jin_icon_instagram size=”24px” color=”#973030″]@speingo_verbos_moai

[jin_icon_information color=”#e9546b” size=”18px”]動詞の活用に特化したアカウントです

 

 

ABOUT ME
モアイ
モアイ
ブロガー / ライター
チリに移住して早くも10年目。移住当初はスペイン語もろくに話せないまま国際結婚をしコミュニケーションに苦しんでいました。しかも月収も最低賃金に毛が生えた程度で、自分の無力さにうんざりでした。 でも今は運気が向上中。海外在住でいろんなことを学び、多くの経験を積めているからです。 海外在住を成功させるための情報を発信中!
記事URLをコピーしました