スペイン語

【スペイン語】牛肉の部位名称、これであなたもアサードマスター!

moai

[chat face=”2L.png” name=”次男” align=”right” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]今日は必ずマスターしておきたい肉の部位を紹介するラパ![/chat]

[jin_icon_check size=”24px” color=”#973030″]本記事の内容

  • チリで使われる牛肉の部位名称の紹介
  • 料理別に適している部位の紹介

[jin_icon_check size=”24px” color=”#973030″]本記事の信頼性

  • 南米チリ在住6年目の純日本人男性
  • チリ人女性と国際結婚、1児のパパ
  • 企業戦士を支える立場で絶賛活動中
  • 絶望から這い上がろうと日々奮闘中

[jin-fusen3 text=”SNSやってます!”]

 

[jin_icon_twitter size=”24px” color=”#973030″]@MACLKO

[jin_icon_instagram size=”24px” color=”#973030″]@hermanos_moai

[jin_icon_youtube size=”24px” color=”#973030″]@Moai Brothers

 

 

南米に来て驚く文化は、バーベキューが頻繁に行われること。

最近はきちんと肉を焼けなければ【恥ずかしい】とさえ思うように。

先日、レストランで美味しい肉を口にしたので、今後のバーベキューはもっと美味しく仕上がると思っています。

 

さて、スーパーに行った時に「一体どの部位がバーベキュー用なんだ」と思ったことはありませんか?

僕は『Lomo Vetado』とか『Entraña』という部位が好きなので、そちらを購入することが多いです。

今日はそんな牛肉の部位に使われるスペイン語をご紹介したいと思います。

 

 

 

チリと日本の対比表

チリの呼び方は、『ACHIC』と呼ばれる団体で定められている定義を参考にしております。

日本の呼び方と部位の図は、「広島市」のホームページを参考にしております。

 

achic.cl より

 

 

ネック・肩ロース Huachalomo
ネック・肩バラ Asado Carnicero
肩バラ Tapapecho
リブロース Lomo vetado
ヒレ Filete
サーロイン Lomo Liso
ランプ Asiento
そともも Punta Ganso
そともも Pollo Ganso
かた Punta Paleta
かた Choclillo
かた Posta Paleta
すね Osobuco
リブロース Plateada
リブロース・中バラ Asado de Tira
ともばら・外バラ Sobrecostilla
ともばら・外バラ Malaya
サーロイン・中バラ Entraña
サーロイン Palanca
サーロイン Tapabarriga
ランプ・そともも Ganso
もも Posta Rosada
そともも Posta Negra
そともも Abastero
ランプ・もも Punta de Picana

[chat face=”1R.png” name=”長男” align=”left” border=”green” bg=”none” style=”maru”]巷では『Entraña』は「ハラミ」と呼ばれているイスラ![/chat]

 

部位別に見る牛肉の特徴

広島市」のホームページによると、以下のように部位別に適している料理を記載してくれています。お料理する時の参考になればと思います。(ちなみに僕は料理をほとんどしません。)

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]ネック:脂肪分が少なく硬め

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]ひき肉、こま切れ、角切りで煮込み料理

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]かた:脂肪分が少なくやや硬め

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]煮込み料理、スープ原料

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]かたロース:やや筋が多く、脂肪分あり

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]しゃぶしゃぶ、すき焼き、焼肉

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]リブロース:きめが細かい

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]ローストビーフ、ステーキ

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]サーロイン:きめが細かく、柔らかい

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]ステーキ、ローストビーフ、しゃぶしゃぶ

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]ヒレ:きめが細かく、柔らかい

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]ビーフカツなど揚げ物

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]かたばら:赤身と脂肪が層になっている、きめが粗く硬め

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]煮込み料理、こま切れで肉じゃが

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]ともばら:赤身と脂肪が層になっている、きめが粗い

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]シチュー、カルビ焼き

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]うちもも:脂肪が少ない

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]ステーキ、ローストビーフ、焼肉、煮込み料理

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]もも:きめが細かく柔らかで、脂肪が少ない

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]ローストビーフ、シチュー、焼肉、ビーフカツ

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]そともも:きめがやや粗く、脂肪が少ない

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]薄切り、こま切れで炒め物

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]ランプ:柔らかい赤身

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]ステーキ、ローストビーフ

 

[jin_icon_arrowb size=”16px” color=”#973030″]すね:筋が多く硬い、長時間煮ることで柔らかく

[jin_icon_folkspoon size=”16px” color=”#973030″]だし、煮込み料理

 

料理別に見る牛肉のスペイン語

こちらでは料理別に使える牛肉の部位(スペイン語)をまとめています。お買い物する時の参考になれば嬉しいです!

 

焼肉:かたロース、ともばら、リブロース、サーロイン、ランプ、もも、うちもも

Malaya, Sobrecostilla, Lomo Vetado, Lomo Liso, Asado de Tira, Plateada, Entraña, Palanca, Tapabarriga, Punta de Picana, Asado Carnicero, Filete, Punta de Ganso, Pollo Barriga

 

ローストビーフ:ランプ、もも、サーロイン、

Ganso, Asiento, Posta Rosada, Lomo Liso, Filete, Entraña, Palanca, Tapabarriga, Posta Negra

 

煮込み料理:すね、うちもも、かたばら、かた、ネック

Osobuco, Posta Rosada, Tapapecho, Punta Paleta, Choclillo, Posta Paleta, Asado Carnicero, Huachalomo

 

シチュー:もも、ともばら

Punta Picana, Posta Rosada, Malaya, Sobrecostilla

 

ビーフカツ:もも、ヒレ

Punta Picana, Posta Rosada, Filete

 

編集後記

海外生活したら分かってくる生活必需品があります。

自分の場合は南米2ヶ国でどちらも肉をよく食べる国で生活しました。

肉は美味しいのですが、「歯にめちゃめちゃ詰まる」という欠点があります。

そんな僕が重宝しているアイテムがこちら。

 

このパナソニック製の「ジェットウォッシャー ドルツ」が非常に役に立っています。

さすがに人前ではできないのですが、自宅に帰ってから水圧で歯に詰まった肉の塊を吹き飛ばします。

吹き飛んだ後の爽快感が最高です。

 

日本とチリではもちろん文化が異なってきます。

チリでは、日本の居酒屋の中で見かける「つまようじで歯間の掃除をする」なんていうことをご法度です。

 

家族から凄く冷ややかな目で見られたことがあったので、それ以来していません。

つまようじは存在するのですが、それで掃除をしている人は見たことがありません。

そんな小さなことでも文化の違いを体験することができます。

 

 

いかがでしたでしょうか?

牛肉の部位の名称は、各国によって大幅に異なることが想像できます。

ぜひご自身の興味ある国での呼ばれ方を確認してみてください。

 

[jin_icon_check size=”24px” color=”#973030″]本記事のまとめ

  • チリで使われる牛肉の部位名称の紹介
  • 料理別に適している部位の紹介
  • つまようじで掃除するのはご法度
  • パナソニック製の「」はマスト

このブログでは「チリ生活」「スペイン語」について発信しております。

ぜひ以下の記事ものぞいてみてください。

https://blogdemoai.com/?p=1842

 

スペイン語を学びたい方は以下の記事もどうぞ!

https://blogdemoai.com/?p=2602

https://blogdemoai.com/?p=2618

https://blogdemoai.com/?p=2581

https://blogdemoai.com/?p=2546

 

[jin-fusen3 text=”SNSやってます!”]

[jin_icon_twitter size=”24px” color=”#973030″]@MACLKO

[jin_icon_instagram size=”24px” color=”#973030″]@hermanos_moai

[jin_icon_youtube size=”24px” color=”#973030″]@Moai Brothers

 

 

 

 

ABOUT ME
モアイ
モアイ
ブロガー / ライター
チリに移住して早くも10年目。移住当初はスペイン語もろくに話せないまま国際結婚をしコミュニケーションに苦しんでいました。しかも月収も最低賃金に毛が生えた程度で、自分の無力さにうんざりでした。 でも今は運気が向上中。海外在住でいろんなことを学び、多くの経験を積めているからです。 海外在住を成功させるための情報を発信中!
記事URLをコピーしました